柏原教会の歴史

柏原教会の歴史的背景は、教職者の在任期間をもって、以下のように区分することができます。

1.  開拓時代(1932年~1945年)-創立より終戦まで-

1932年4月、日本伝道隊、英国婦人宣教師のドロシー・エレン・ホーア師は数名の日本人伝道者と共に南河内郡柏原町に住居を借り受け、伝道を開始しました。

現在の柏原市・八尾市南部・藤井寺市・羽曳野市に10ヶ所の「慰めの家」と称する伝道所を開設。礼拝出席平均人数は約90名でしたが、太平洋戦争突入とともに、ホーア師の母国への強制送還、献身者の徴用のために「慰めの家」を閉鎖。日本人信徒の中で教会を離れる者も多く、まさに暗黒時代でした。


2.  戦後の復興時代(1945年~1952年)

1946年、日本伝道隊の向後昇太郎師とせい師を迎え、最初5人の信徒によって教会の復興が始まりました。柏原と古市(現在の羽曳野市)で集会が持たれ、戦後のキリスト教ブームも手伝って、多くの受洗者が起こされ、また、奈良県下(大宇陀・桜井・八木・郡山・高田)への伝道も始められました。

3.  教会建設時代(1952年~1990年)

1952年8月に日本イエス・キリスト教団に加入。梅原貞治郎師と千鶴子師赴任。
1954年には教会会堂として、現在の教会が建つ場所にあった古い酒蔵を購入し、改装。赤レンガ作りの会堂として地域の方々にも親しまれました。
1981年に同地に現在の新会堂が建てられました。
1973年には、古市伝道所を羽曳野教会として株分け教会開設。

4.  宣教的教会形成の時代(1990年~現在)

1985年より、川原崎晃師と千恵子師が派遣された。
2001年西大和キリスト教会が教会としてスタートしました。
西大和地区の伝導のために、教会員が総力をあげて、推進し、遂行を支援し、 西大和地区は、西大和ニュータウン、河合町、三郷町、王寺町、斑鳩町、広陵町、香芝市、大和郡山市、橿原市等の広い範囲での伝道活動を行っています。
2008年より、西本耕一師と秀子師が派遣され、現在に至っています。